パパさんです。妻、娘1人、犬1人と一緒に暮らしています。地方の病院で臨床検査技師をしております。検査技師のことだけでなく、子育てやワンちゃんとの生活、資産運用(投資)のことなど様々なジャンルについてお話します。
今日は少し毛色を変えて、仕事や勉強が嫌になったらどうすればいいのかお話していこうと思います。わたし自身定期的に仕事や勉強に力が入らなくなる時が定期的に訪れます。自身の体験も踏まえていけたらと思っております。
仕事が嫌になったら
はじめに、仕事が嫌になる時です。社会人の皆さんなら一度は仕事に行きたくないと思ったことはあるのではないでしょうか。やりがいをもってその仕事をしてみたもののいざやってみると理想とはかけ離れてていて…。仕事が嫌になる原因でよく挙げられるのは以下の4つになります。
仕事の給料が低いとき
やはり仕事の給料がひくい時に仕事が嫌になるようです。そりゃそうですよね。1ヶ月真面目に働いたのに口座に振り込まれているのはたったこれだけ…。嫌になる気持ち分かります。やはり仕事をするからには給料が高い方がいいですよね。給料が高い仕事の方が職場環境は良くて、低い所の方が職場環境は悪いと聞いたことがあります。
人間関係でストレスを抱えているとき
仕事を1人ですることができる環境にいる方は感じたことはないのかもしれません。ただ、ほとんどの人は会社に雇われてお金をもらっている人だと思います。そうなると、どれだけ頑張っても人と接する必要があります。人と接する機会があるということは自分に合わない人と仕事をしないといけないときが来るということです。自分がミスして怒られる時もありますが、ミスもしていないのに不条理に怒られることもあります。そういったモヤモヤからストレスが蓄積していき、ある日急に爆発したりします。限界が来る前に、何かしらアクションをしましょう。自分のことは自分が一番知っています。
会社に将来性を感じなくなったとき
このまま職場に居続けても大丈夫なのだろうかと漠然に不安になることがあります。年々、給料や手当をカットされていくのを目の当たりにすると、会社の将来性に不安を感じ仕事をするのが嫌になっていきます。
仕事にやりがいを見つけれないとき
多くの一日の3分の1以上を仕事に費やしています。フレックスタイム制のある方たちの現状はよく知りませんが…。少なくとも医療従事者にはフレックスタイムという概念はありません。話はずれましたが、そんな一日3分の1以上を過ごしている場所でやりがいを見つけれないのはキツイです。新人の頃は、任される業務も少ないため暇な時間も多いですが、ある程度の経験年数を経て仕事が一通りできるようになると、少しマンネリ化してしまいます。残り数十年このままやりがいもなく仕事を続けていいのかと考えるようになり仕事が嫌になっていきます。
勉強が嫌になったら
続いて、勉強が嫌になる時です。学生や社会人の皆さんなら一度は勉強なんてしたくないと思ったことはあるのではないでしょうか。勉強自体好きな人が珍しいですよね。ほとんどの方は勉強は嫌だと思っているのではないでしょうか。勉強が嫌になる原因でよく挙げられるのは以下の4つになります。
内容が理解できなくなったとき
やはり、これが一番勉強が嫌になる原因として挙げられるのではないでしょうか。今、勉強している箇所の内容が全く入ってこないときはやる気がなくなり勉強が嫌になります。しかも、自分が理解できていなくてもそんなことお構いなしに授業は進んでいきます。分からない範囲がどんどん増えていき最終的には勉強が大嫌いになります。
勉強の仕方がわからないとき
これも原因として上位に食い込んでいきそうです。何をしていいかわからない。どうやって勉強していけば分からないときも勉強のやる気がなくなりどんどんと嫌になっていきます。勉強の仕方を分からない勉強を続けても結果は伴わないので注意が必要です。
テストの点数が低いとき
人によっては、これも原因になるみたいですね。私はテストが低い時は次は今より何点多く点を取るという目標が立てられるため勉強が嫌になる原因としては上がらなそうです。ただ、自分がこれだけ勉強してきたのに全然結果が伴っていないというときは勉強が嫌になってしまいそうです。そういった方の場合は、少し勉強の仕方を間違えているのかもしれません。
他人と比較されるとき
これは結構嫌です。自分は自分なりに頑張っているのに、自分より頭のいい友達を出されて比較されてしまうこと。比較するのは親や先生なんですかね。私も子を持つ親ですので、自分の子と他人の子を比較するような親にはなりたくないと思います。忘れないように戒めておきます。また、少数派ではありますが、勘違いした同級生の中にも他人と比較してマウントを取りたがる人は居ますね…。
仕事・勉強が嫌になったらどうすればいい?
一度思いっきり仕事・勉強から離れてみるのもおすすめです。仕事をしている方は休んでしまいましょう。風邪とか適当な理由をつけて一度、仕事のことを頭の中からなくしてしまいましょう。思いっきり休んでもまだ、仕事したくないと思っているのならその仕事はあなたにとって適任の仕事ではないのだと思います。思い切って転職活動してみたらいかがでしょうか。(*責任は持てないので自己責任でお願いします。)勉強に関しては、後々のあなたの人生に関わってきますので休憩したら勉強をするようにしましょう。自分一人でできないのなら、友達や親、先生などを利用して自分の知識として吸収していきましょう。
最後に
いかがでしょうか。共感してもらえる部分はあったのではないでしょうか。もちろん今まで超絶ポジティブに生きてきてそんなネガティブ志向になったことはないという方もいるとは思います。ただ、大半の方はなにかしらのストレスを抱えながら生活しています。ネガティブ志向なのは自分だけではないです。あなたの周りにいるほとんどの人はあなたと同じくらいストレスを抱えています。そのストレスといかに上手に生きていくかが大事です。ネガティブになるのは悪いことではありません。すこしでもいいなって思ってくれた方は下の「サポート」からパパさん一家をサポートしてもらえたら励みになります。 それでは。