パパさん日記

妻、娘1人、犬1匹と一緒に暮らす平凡な臨床検査技師のパパさんです。

東証ETF2236(配当貴族)の運用方針とポートフォリオ構成を解説!

パパさんです。妻、娘1人、犬1人と一緒に暮らしています。地方の病院で臨床検査技師をしております。検査技師のことだけでなく、子育てやワンちゃんとの生活、資産運用(投資)のことなど様々なジャンルについてお話します。

今回は2023年1月13日に登場したグローバルX S&P配当貴族ETF(2236)についてお話していこうと思います。2236はS&P 500配当貴族指数を円換算した値に連動した東証ETFです。

配当貴族って名前だけでも素敵…!

 

 

配当貴族とは

配当貴族とは米国で配当を25年以上連続で増配し続けている企業を指します。25年間1度も減配したことがないということです!この25年の間にはリーマンショックやコロナショックがありその期間でも減配せずに増配し続けているのです。日本ではコロナショックで多くの企業が配当を減額、停止しましたが米国は企業は株主のものという考え方なので不況でも配当出し続けている企業が多いです。

配当貴族に含まれる企業は、ジョンソンエンドジョンソン(JNJ)、エクソンモービル(XOM)、ウォルマート(WMT)、シェブロン(CVX)、プロクター&ギャンブル(PG)、アッヴィ(ABBV)、コカ・コーラ(KO)、ペプシコ(PEP)、マクドナルド(MCD)、アボットラボラトリーズ(ABT)など有名企業がずらりと並んでおります。これらの企業以外にも合計64企業から構成されております。

セクター比率も生活必需品、資本財、ヘルスケア、一般消費財の比率が高くボラティリティは低そうです。ボラティリティが低いのでリスク許容度の低い私でも安心して保有することができそうです。

ボラティリティが低いなら初心者の僕でも安心!!

https://www.proshares.com/our-etfs/strategic/nobl 参照

パフォーマンス

パフォーマンスになります。比較としてVTIとVYMを対象に使っています。また、2236は日が浅いため同様の指数を示しているNOBLを指標として使わしてもらいました。青い線がNOBL(≒2236)、赤い線がVTI、黄色い線がVYMになります。2014年からのパフォーマンスの比較になります。

NOBL(≒2236)とVTIとVYMのパフォーマンスの比較

サイトはBacktest Portfolio Asset Allocation (portfoliovisualizer.com)

からになります。色々と組み合わせることができるのでぜひ皆様活用してください。2014年に10000$購入して配当再投資でのパフォーマンスになります。一時期はVTIに負けていますが、最終的には僅差でありますが、VTIに勝っています。去年の下げ幅が少なかったのが勝因になります。やはりボラティリティが低いと最終的なパフォーマンスは優れていきそうです。去年パフォーマンスのよかったVYMもわずかに及ばずでした。ただ、優れたETFであることには変わりませんのでVYM派という方の意見も参考にしております。

手数料

手数料は0.3025%になります。安いとは言えませんが許容範囲内であると思っております。投資信託のTracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)の手数料は、0.1155%と信託報酬の方が手数料は安いですね。どちらを持つかは好みになりそうですが、分配金がもらえる東証ETF2236の方が私にあっています。でも、手数料はETFの方が安いイメージがあったのですが、これに関しては投資信託の方が手数料は安いですね。理由はなぜなのでしょうか。知っている方いたらコメントください。

分配金

分配は年6回になります。1月、3月、5月、7月、9月、11月の各24日が決算日になります。2か月に1回お金(円)が振り込まれるのはうれしいですね。まだ、一度も分配金が振り込まれていないのでどれくらいになるか予想はつきません。最初の決算日は2023年の3月24日になります。楽しみですね。

配当金が2か月に1回振り込まれるのは嬉しいな!

東証ETF

東証ETFなので日本時間の円で購入することができます。大きなネット証券では購入手数料は無料なのでそれがありがたいですね。また、S&P 500配当貴族指数なのですが、日本株なので配当控除も使うことができます。よっぽど稼いでいる人ではない限り税率を7%ぐらいに抑えることができます(人によって条件が変わります)。

 

配当利回り

配当金についての最新情報がでましたので追記指定おきます。

100口あたり200円でした。これが年6回続くと考えると利回り約1.3%です。

増配などを加味すると妥当なラインでしょうか。

妥当なラインかな!?

 

さいごに

購入金額も手ごろなので定期的に買い付けていこうと思います。とりあえず今回は試しに1万円分10株購入してみました。いきなり10円のマイナスです…。現在の利回りではなく、5年後、10年後、20年後の利回りを考えたらぜひとも保有したいと思っております。将来どれだけお金を生んでくれるのか今から楽しみです。

2023.1.13 2236 10株購入

 



すこしでもいいなって思ってくれた方は下の「サポート」からパパさん一家をサポートしてもらえたら励みになります。 それでは。