パパさんです。妻、娘1人、犬1人と一緒に暮らしています。地方の病院で臨床検査技師をしております。検査技師のことだけでなく、子育てやワンちゃんとの生活、資産運用(投資)のことなど様々なジャンルについてお話します。
今回は私が実際に子育てをしてみてかなり重宝している神アイテムを紹介していきたいと思います。ちなみに子供は1歳になります。実際に子育てをしているママさん、パパさんやこれから子育てを考えているママさん、パパさんの参考になれば幸いです。一度使うとこれなしでの生活が考えられなくなります…。少なくとも私自身はそうです。
神アイテム5選は以下の5つになります。
- パンパース 肌へのいちばん
- ピジョン おしっこ吸収ライナー
- 和光堂 レーベンスミルク はいはい/和光堂 フォローアップミルク ぐんぐん
- ジョンソンエンドジョンソン ベビーローション
- PP 食パン袋 一斤用
パンパース 肌へのいちばん
まず欠かせないのがオムツです。家の娘は肌が弱いのですが、これに変えてから肌荒れを起こさなくなりました。安いグレードのオムツを使っていた時期があるのですが、どうしてもかぶれてしまって…。なにかいい対策はないかとネットでオムツをさがしていたところ見つけました。子供の肌荒れで悩んでいる方はぜひご検討ください。オムツかぶれが原因の時はすぐに効果は出てきます。オムツかぶれ以外でのかぶれが原因の場合は近くの小児科を受診してみてください。
これで子供の肌を守れるならうれしいよね。
ピジョン おしっこ吸収ライナー
続いてはおしっこ吸収ライナーです。オムツに吸収ライナーを張ることでおしっこを吸収してくれます。夜オムツから尿があふれたり、長距離運転をされる方はぜひご検討ください。朝起きてシーツが濡れていたらテンション下がりますよね…。吸収ライナーがかなり給水してくれるのでこれをつけて以降夜のおしっこ漏れで悩まされることはなくなりました。また、ライナーをはぐだけでいいので外出時のオムツ交換もかなり楽です。オムツ交換ができるトイレは増えてはきていますが念には念を入れておきたいものです。非公式ですがペットのオムツの上にも貼れるのでおススメです。うちのワンちゃんはおうちではお利口さんなのですが、わたしの実家や奥さんの実家に行って環境が変わるとやんちゃになってしまいます。そしてどこかしこで足を上げてしまいます。なので、家以外の建物に行くときはオムツが必須になってしまいます。おしっこ吸収ライナーでオムツ代の節約をしています。
なにかとおむつで出費が重なるから節約できるのはありがたい!
和光堂 レーベンスミルク はいはい/和光堂 フォローアップミルク ぐんぐん
続いては和光堂の粉ミルクになります。はいはいは1歳の誕生日ぐらいまで。ぐんぐんは1歳~3歳までが使用の目安になります。完全母乳はなかなか難しいと思うので積極的に粉ミルクを使っていきましょう。奥さんも最初は完全母乳を目指していたのですが、深夜などはなかなか難しく粉ミルクにいきつきました。なぜ、母乳がいいかといわれるのはずばり抗IgA抗体です。母乳の中に含まれる抗IgA抗体は初乳に多く含まれ、分娩後日数を経るごとに母乳中の含量が減っていくという特徴を持った免疫グロブリンです。つまり、最初のうちは母乳がいいけどそれ以降は粉ミルクで全く問題ないのです。なので、赤ちゃんに悪いなという気持ちをもたず粉ミルクを飲ませていきましょう。
うちは早期に完全母乳をあきらめました。
ジョンソンエンドジョンソン ベビーローション
続いてはジョンソンエンドジョンソンのベビーローションになります。安いのでこれでもかというぐらいに塗りましょう。赤ちゃんに安全な成分なので心配ありません。赤ちゃん肌でぷにぷにしてて水分たっぷりというイメージがあるかと思いますが、実はこれは間違いです。赤ちゃん肌の水分量は実は大人よりもずっと少ないのです。また、水分量だけではなく、皮脂量も少ないのです。洗っただけではカサカサ肌の原因になります。ベビーローションでケアして潤いを保てば、大人になっても肌トラブルの起きにくいすこやかな肌に育ちます。クリームでバリアすることでアレルギーになりにくくなるとも言われています。
これでもかってぐらいに塗っちゃおう。
PP 食パン袋 一斤用
最後は食パン袋になります。なぜ?と思う方もいるかとは思いますが、この食パン袋、臭いを閉じ込めるのにかなり優秀な品物なんです。赤ちゃんのオムツを長期で放置しておくとどうしても臭いが気になってきます。それを抑える為の対策になります。商品として臭いを抑える袋が販売されていますがそれに比べてダントツに安いです!透明なので外から丸見えというのが唯一の欠点です…。ただ、オムツ袋は恐らく家の中で使うことがほとんどだと思います。この欠点はあまり気にしなくてもだいじょうぶなのかなと思います。食パン袋を使いだしてから空気清浄機のお仕事が減りました(笑)。
食パン袋と臭いとかとか意外な組み合わせ…。