パパさんです。妻、娘1人、犬1人と一緒に暮らしています。地方の病院で臨床検査技師をしております。検査技師のことだけでなく、子育てやワンちゃんとの生活、資産運用(投資)のことなど様々なジャンルについてお話します。
今回は私がしてきた臨床検査技師の国試の勉強法についてお話していこうと思います。今年臨床検査技師国家試験を控えている受験生の皆さんや来年以降受験を控えている学生さんの参考になれば幸いです。
ちなみに私の最初の模試の点数は38点でした…200点満点中です。最終的には8割弱とることができました。自分でもよく臨床検査技師になれたと思います。なので最初の模試で私ぐらいの点数、もしくはそれよりも下の点数を取った学生さん(あまりいないと思いますが…)も安心してください。臨床検査技師になれます!
38点からよく合格できたな…。
今回はこのような流れでお話していきたいと思います。
準備するもの
まずはじめに、準備するものは金原出版の臨床検査技師国家試験対策最新版です。そのほかに暗記ペン、暗記シートを準備しましょう!私は、この3つで国試を乗り切りました。誇張ではなく本当にこれだけです!周りには色々な参考書や教科書(赤本)も併用している人もいましたが、最後の点数は変わりませんでした…確か158点か159点だったと思います。6割(120点)取れば合格なので問題ないと思います。臨床検査技師になるには120点取ればいいので、120点も160点も仕事を始めてからは変わりません。120点で仕事をバリバリできる人も居ますし、160点で職場のお荷物になっている人も居ます。国試の点数で職場の評価が変わることはありません。ただし、119点と120点は天と地ほどの差が出るのでご注意ください。それでも満点を目指したい方は上記3点だけでは不可能なのでその他の参考書も参考にしてください。
ホントにそれだけ!?
勉強法
暗記ペンと暗記マーカーを使ってひたすら暗記です。国試は暗記なのでどれだけ暗記できるかが鍵になってきます。最低3周は回すようにしましょう。最初の1周で自分の実力を知り、2周目で覚えていないところをひたすらチェック、3周目で再度フルで1周回すという感じです。私自身寄生虫の暗記量に比べて点数の割合が低かったのですべて捨てました。人によってこの科目は覚えれるけどこれは覚えれないというのがあると思うので自分が目指す点数を考えながら暗記していきましょう。
復讐するタイミングとしてはエビングハウスの忘却曲線を参考にされると良いかと思います。
この忘却曲線からわかることは人の記憶は、
〇20分後には42%忘れる
〇1時間後には56%忘れる
〇9時間後には64%忘れる
〇1日後には67%忘れる
〇2日後には72%忘れる
〇6日後には75%忘れる
〇31日後には79%忘れる
ということが分かります。意外と人って忘れちゃうんですね。この忘却曲線をもとに研究して出された答えがこれです。
- まず、学習した後24時間以内に10分間の復習をすると記憶率は100%に戻ります。
- そして、次回の復習は1週間以内に、たった5分すれば記憶がよみがえるのです。
- 最後に、次は1か月以内に2~4分復習すれば、また記憶は復活するのです。
これを参考にして復讐するのがおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。
前日にすること
前日は友達同士で問題を出し合いながら最終確認をしましょう。人によっては前日はどうせやっても無駄という人がいますが、やれることはやりましょう。落ちたらまた1年後までニート生活です。そして睡眠時間は確保しましょう。私は前日は寝れないタイプなので、前日の朝は4時起きで強制的に身体を寝かせるということをしていました。前日寝れないという人はぜひ試してみてください。
睡眠は大事だよね。眠れる環境をつくるのも大切ってことか!
当日にすること
ラムネを食べて糖分補給をしましょう。糖分の塊なので頭が冴える気がします。午後の試験の前にも忘れずに。
試験が終わってからすること
試験のことは忘れて旅行に行きましょう。仕事を始めたらなかなか長期休暇は取れません。女性の学生さんたちは卒業旅行として海外に旅行にいってる人が多かったイメージです。今思えば私もそうしておくべきでした。私のように後悔しないように思いっきり遊ぶようにしましょう。私の場合は新婚旅行でハワイに行ったのですが、仕事を始めるとそれぐらいのタイミングでないと10日前後の休みはなかなかとることができないです。ホワイトな病院はそうでもないのかもしれませんが…。
国試のことは忘れてガンガン遊びに行きましょう!!
終わりに
ここまで読んでくれた人ならもう話すことはありません。上記内容を実践してみてください。きっといい結果が待っているはずです。暗記なので自分との闘いです。国家試験が近づいてくると緊張して不安になってなにか新しい教材に手を出したりする人もいます。それははっきり言って逆効果です。辞めましょう。今までやってきたことを繰り返せばいいだけです。それが自信につながります。当日はいかに緊張せずに自信をもって国試に挑めるかが勝負になります。緊張して頭が真っ白になって記憶が飛んだりマークシートをずれて塗りつぶしたりしないようにしましょう。
今日はここまでです。
受験生のみなさん!頑張ってくださいね!
すこしでもいいなって思ってくれた方は下の「サポート」からパパさん一家をサポートしてもらえたら励みになります。 それでは。